スポンサーリンク

【料理の基本】とろみ付け。でんぷんの事を知ればもう失敗しません!

パパの料理
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

みなさん、ごきげんよう!
お料理大好き。ろばさんです!

ろばさん
ろばさん

あんかけって美味しい

和食・洋食・中華
お料理を作っているとぶつかる
とろみ付けの壁(;^_^A

ろばさん
ろばさん

だまになったり

とろみ付かなかったり

意外と難しい!

今回はお料理のレシピじゃなくてm(__)m

失敗しないとろみ付け」

を解説していきます(^^)/

こんな人におすすめの記事です

とろみを付ける時に…
・いい感じだと思ったのにゆるい!

・だまが多い!

・味が薄くなっちゃう!

ろばさんはこんな人
元喫茶店店主
週末限定でフライパンを振るアラフィフ
家族の笑顔が大好物

それでは今日も
家族の笑顔のために頑張る、パパ応援レシピ
特別編で

はじまるよ~(^^)/

ここだけは読んで!とろみ付けの基本

ろばさん
ろばさん

片栗粉を使った

一般的なとろみ付けの手順だよ

粘度の調整が幅広いから

はじめは片栗粉がおすすめ!

とろみ付け手順
1・とろみを付けたいお料理を味付けまで調理
 しっかり沸騰させる
2・水溶き片栗を用意(片栗粉:水=1:2)
一度沈殿するまで待機
3・お料理の火を止めて少し冷ます
湯気が落ち着くまで待機
4・お料理に水溶き片栗粉を混ぜながら加熱
お料理をかき混ぜながら少しずつ入れる
ふつふつとした泡の大きさで粘度を確認
5・完全沸騰の手前で1~2分加熱
完全沸騰とはボコボコと泡が出ている状態
ふつふつとした泡が出ている状態で加熱
完成が近づくと白濁した片栗粉が透明になり
ツヤが出てきます

6・とろみの確認後完成!
ちょい足し調味料は入れない

失敗しないとろみ付け:でんぷんの事を知ろう

お料理のとろみ付け
一般的に使用されているのは…

片栗粉・コーンスターチ・米粉 等々

ろばさん
ろばさん

全部でんぷんだね!

つまり、お料理のとろみ付けをマスターするには
でんぷんを知ることが失敗しないコツになります(*^^*)

でんぷんとは?

デンプンは植物が光合成によって体内(実や根など)に貯蔵した炭水化物で、工業上はそれを精製した製品をいう。デンプンの特性は起源となった植物の種類によりかなり異なる。代表的なデンプンにカタクリ(市場に流通する多くの製品では馬鈴薯)を原料とする片栗粉やトウモロコシを原料とするコーンスターチなどがある。

Wikipediaより抜粋
ろばさん
ろばさん

一般的に良く目にするのは

ジャガイモのでんぷん

(片栗粉として流通)や

コーンスターチだね

このでんぷんの特性として

とろみ付けで知っておきたい
でんぷんの特性
・でんぷんの成分は
 アミロースとアミロペクチン

・でんぷんの糊化

・でんぷんはアミラーゼで分解される

アミロースとアミロペクチン

何やらカガクのニオイがしますね(;^_^A

ろばさん
ろばさん

文系のろばさんには

理解できないかも?

でんぷんの構造
でんぷんを構成する物質は
アミロースとアミロペクチン
に分けられます

でんぷんの素になるお野菜で
それぞれの含有率が変わります
ろばさん
ろばさん

よくわからないけど

どちらもでんぷんってことだね

アミロースとアミロペクチン

特徴
アミロース…水に溶けない・熱水に溶ける
アミロペクチン…水にも熱水にも溶けない

構造
アミロース…単純(変性しやすく変性後は壊れやすい)
アミロペクチン…複雑(変性しにくく変性後も壊れにくい)

特性
アミロース…消化が遅く血糖値が上がりにくい/粘りが弱い
アミロペクチン…消化が速く血糖値が急激に上がりやすい/粘りが強い

ろばさん
ろばさん

そろそろややこしくなってきたよ

これだけ覚えておこう!

とろみ付けにはアミロース少な目のでんぷんが

アミロペクチン多めのでんぷんは血糖値が上がりやすい

品名アミロース含有量
じゃがいも20-25%
小麦25%
15-20%
豆類30-35%
さつまいも15-20%
とうもろこし
(コーンスターチ)
25% ※


ワキシートウモロコシ(糯トウモロコシ) – 糯トウモロコシ澱粉、ワキシーコーンスターチ。アミロースをほとんど含まない。アミロペクチンのみで構成される。糊化温度は低く、透明なゲルを形成する。

ハイアミローストウモロコシ – ハイアミローストウモロコシ澱粉、ハイアミロースコーンスターチ。アミロース含量60-70%。糊化温度は非常に高い(135℃以上にしないと完全には糊化しない)。

Wikipediaより抜粋
ろばさん
ろばさん

片栗粉(じゃがいも)や

コーンスターチのバランスが

扱いやすいよ

とろみの正体:糊化とは?

でんぷんの特性として”糊化”と”老化”があります

糊化(アルファー化)
デンプンを水中に懸濁し加熱すると、デンプン粒は吸水して次第に膨張する。加熱を続けると最終的にはデンプン粒が崩壊し、ゲル状に変化する。この現象を糊化(こか)という。このとき、デンプン懸濁液は白濁した状態から次第に透明になり、急激に粘度を増す。粒子が最大限吸水した時粘度が最大となり、粒子の崩壊により粘度は低下する。

Wikipediaより抜粋

でんぷんの糊化が進んだ状態が
お料理のとろみになります。

ろばさん
ろばさん

ここでは詳しく触れませんが

アルファー化したでんぷんは

冷えると水分が抜け固まって

元の状態にはなりません。

これを老化(ベーター化)

といいます。

では、この糊化が進んだ状態にするには
どうしたら良いのでしょう?

ろばさん
ろばさん

でんぷんは

漢字で澱粉と書きます

よどんだこな…(;^_^A

つまり、でんぷんは水に

溶けません!

ろばさん
ろばさん

糊化の始まる温度はでんぷんによって

違うんだよ!

片栗粉(じゃがいも)は60℃~70℃

コーンスターチは70℃~80℃で

糊化が始まるよ!

でんぷんが糊化する条件

・でんぷんが水分を含んだ状態で熱を加えると糊化が始まります

例:お米を浸水させて炊飯する
 :パスタを沸騰したお湯で茹でる

糊化の粘度は
じゃがいも > 米・さつまいも > 小麦 > とうもろこし
の順に弱くなっていきます。

特筆はじゃがいもの糊化粘度
最大粘度で米・さつまいもの約2倍になります。

コーンスターチの最大粘度はじゃがいもに比べて
かなり低いのでゆるめのとろみが欲しい時に最適です。

でんぷんを分解するアミラーゼ?

糊化の進んだでんぷんは一定の条件で
でんぷんの粒子が崩壊し、粘度が低下します。

ろばさん
ろばさん

とろみがついたと思ったのに

サラサラになっちゃうのは

原因があるんだね

糊化の粘度が低下する条件

・一定の温度を超えて加熱したことによる
 でんぷん粒子の崩壊(ブレークダウン

・消化酵素のアミラーゼによるでんぷんの糖化

ろばさん
ろばさん

加熱しすぎが✖なのは

わかったけど

消化酵素?

アミラーゼ?

アミラーゼを含む物質

・アミラーゼは多くの食品に含まれています
例:キャベツ、レタス、ホウレンソウ、
  ニラ、ブロッコリー、アスパラガス、
  ゴーヤ、レンコン、長イモ、ダイコン、
  カブ、ヤマイモ、アボカド、カキ、ブドウ、
  プラム、メロン、モモ、リンゴ、プルーン…
葉物・根菜・果物ほぼ全般です。

・ヒトの唾液にも含まれます。

・麹菌による調味料にも含まれます。
例:味噌、醤油など

ろばさん
ろばさん

上記以外だと

はちみつもアミラーゼを

含んでるよ

アミラーゼの失活
消化酵素であるアミラーゼはでんぷんを分解し吸収しやすい糖分に変化させます。
アミラーゼが活発に働く温度は種類によって様々ですが、活動を止める失活温度は
多くのアミラーゼで90℃~100℃と言われています。

失敗しないとろみ付け:ケーススタディ♪

ろばさん
ろばさん

とろみはでんぷんの事を知る
ってのはわかった!

ような気がする?

う~ん

イマイチぼんやり

それでは一般的に多い失敗例から
解決方法を解説していきます(^^)/

CASE:1 とろみがつかない

ろばさん
ろばさん

水溶き片栗粉を入れても

とろみが出なくて

サラサラなんだけど

CASE:1 とろみがつかない
原因
1・お料理の温度が低温であるためアミラーゼが失活していない
2・水溶き片栗粉の量が少ない
3・水溶き片栗粉投入後の温度が低い
ろばさん
ろばさん

とろみを安定させるには

でんぷんが壊れない温度で

1~2分加熱し続ける事が

必要なんだよ

解決方法

・水溶き片栗粉を入れる前のお料理をしっかり沸騰させる
※90℃以上でアミラーゼは失活し、でんぷんの分解は起こらない

・加熱しながら水溶き片栗粉を混ぜ、泡の大きさで粘度を確かめる

・粘度が決まったらふつふつと泡が出る程度の温度で1~2分加熱し続ける
完全沸騰の状態にするとブレークダウンを起こして粘度がなくなるので注意

CASE:2 だまができちゃう

ろばさん
ろばさん

お料理の中に片栗粉の

かたまりができちゃう

CASE:2 だまができちゃう
原因
1・水溶き片栗粉を入れる時のお料理の温度が高い
2・水溶き片栗粉がお料理にきちんと混ざっていない
ろばさん
ろばさん

・片栗粉の糊化開始温度は60℃くらいだよ

・アミロースは熱水に溶けるけど

アミロペクチンは熱水でも溶けないよ

・最初に入れる水溶き片栗粉をちゃんと撹拌

すれば後から足すときもだまにならないよ

解決方法

・水溶き片栗粉を入れる前にお料理を少し冷ます。
※糊化開始温度の60℃以下にする必要はないですが
湯気が落ち着く程度に冷ますと失敗しません。

・最初に入れる水溶き片栗粉の糊化が活発になる前に
良くかき混ぜてお料理に馴染ませる

CASE:3 味が薄くなっちゃう

ろばさん
ろばさん

ちゃんと味付けしたのに

味が薄くなっちゃうんだ

CASE:3 味が薄くなっちゃう
原因
1・水溶き片栗粉の水分量が多い
ろばさん
ろばさん

味をしっかり決めても

水溶き片栗粉の水分が多いと

味がぼやけちゃうんだね

解決方法

初心者の方におすすめ
→あらかじめ味を濃くしておく
 慣れるまではこの方法が一番確実です。

中級者以上の方
→水を含んだ片栗粉を優先的に使い
余分な水分は入れない(写真参照)

ろばさん
ろばさん

・水溶き片栗粉は時間が経つと
沈殿するよ!

・沈殿した片栗粉は

水分を含んでるよ!

・沈殿した片栗粉を指でつまみ

素早く持ち上げると
片栗粉だけとれるんだよ

ろばさん
ろばさん

水溶き片栗粉よりも

余分な水分が少ないよ

余分な水分が無い分

だまにもなりやすいので

取り扱いには注意が必要なんだ

CASE:4 食べる時にサラサラになっちゃった

ろばさん
ろばさん

ちょうどいいとろみ
だと思ったのに

食べる時には

サラサラだったんだよ

CASE:4 食べる時にサラサラになる
原因
1・とろみ付け後の加熱で温度が高すぎた
※糊化のブレークダウンは100℃を超えたあたりから
2・ちょい足し調味料をとろみ付け後に入れた
※醤油や味噌などの麹菌に含まれるアミラーゼで
でんぷんが分解された
ろばさん
ろばさん

ついつい沸騰させすぎたり

ちょっと味を足したくなったり

するんだよね

解決方法

・沸騰させすぎない!
ふつふつとした泡が出る温度で1~2分加熱

・味付けは水溶き片栗粉を入れる前に終了させ
必ず一度沸騰させる

twitter仲間の
早起(さき)ライター✕ブロガー@kamisamano1iutoさんが
蕪のあんかけに挑戦してくれました!

ろばさん
ろばさん

スッキリ透明なお出汁!
気泡の感じでとろみが
バッチリなのがわかるね!
蕪の甘味が引き立って
とても美味しそう!!

まとめ

ろばさん
ろばさん

いくつか注意点があったね!

とろみ付けの注意点

1・お料理の温度
とろみ付け前 → しっかり沸騰させる
とろみ付け時 → 少し冷ます
とろみ付け後 → 絶対に沸騰させない
         加熱は最低でも1~2分

2・とろみ付けのでんぷん
準備 → しっかり水分を含ませる
調理 → 少しずつ入れる
     かき混ぜながら入れる

3・味付け
とろみ付け前に済ませておく
とろみ付け後は味を足さない

とろみ付け
カンタンそうで案外難しい(;^_^A

それぞれの役割とポイントを押さえて
今日からあなたもとろみマスター!(^^)!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

また次のレシピでお会いしましょう(^_^)/~

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました