みなさん、ごきげんよう!
お料理大好き。ろばさんです!

名古屋めしの代表格!(^^)!
味噌カツ?手羽先?ひつまぶし?
どて煮を忘れちゃダメでしょ(>_<)
豚ホルモンや牛スジを
赤味噌(八丁味噌!)で
甘辛く煮込んだお料理です(^^)/

おうちで作ると
なんだか深みが出ないんだよね
(^^;
今回は、ろばさんがお店で出してた
ちょっとした食材と工夫を盛り込んだ
「赤味噌どて煮」
をお届けします(^^)/
こんな人におすすめの記事です
おうちで名古屋めしを作りたい!
お料理の さ し す せ そ …
知ってるような?知らないような?
どて煮の照りツヤの出し方は?
お味噌の風味の残し方は?
おうちで出来る!
名古屋めし!(^^)!
ちょっとの工夫で
お店の味に(*^^*)
ろばさんはこんな人 元喫茶店店主 週末限定でフライパンを振るアラフィフ 家族の笑顔が大好物
それでは今日も
家族の笑顔のために頑張る、パパ応援レシピ
はじまるよ~!(^^)/


どて煮ってどんな料理?
もつ煮(もつに)とは、牛、豚、鶏、馬など、鳥獣の内臓を煮込んだ日本の料理の総称である
中部地方のもつ煮は、豚の内臓をこんにゃくとともに八丁味噌で煮込んだ「土手煮」(単に「どて」と呼ばれる場合もある)が主流であり、関東のもつ煮込みと比較するとより味が濃く甘辛いものが多い。
Wikipediaより抜粋


全国的にはもつ煮の方が
馴染み深いんだね(*^^*)


各地の郷土料理も
食べてみたいなぁ(*^^*)
名古屋めし!どて煮を作ろう!


それでは早速レシピの紹介!
と。その前に…
お料理の基本を
おさらいしてみよう!(^^)!
どて煮を作ろう!
その前に・・・


お料理の基本と言えば
さ し す せ そ !
- お料理のさしすせそ?
- さ:砂糖(甘味)
 し:塩(塩味)
 す:お酢
 せ:醤油
 そ:味噌
 これら調味料の入れる順番です(^^)/


さ(甘味)と
し(塩味)は
食材に味を入れる順番
と覚えよう(^^)/
甘味の粒子の方が
塩味の粒子より大きいので
順番を前後すると
甘味が入りにくいんだよ!




す(お酢)
せ(醤油)
そ(味噌)は
熱で風味が飛びにくい順番と
覚えよう(^^)/
熱を入れる時間との
バランスを考えるのも
大事だよ!(^^)!
どて煮を作ろう!レシピ


- どて煮
 使用食材(2~3人前)
- ・豚ホルモン(200g)
 ・大根(1/4本)
 ・にんじん(中1本)
 ・ごぼう(1/2本)
 ・こんにゃく(1枚)
 ・鶏皮(2枚分)
 ・しょうが(1片)
 豚ホルモン下処理
 ・ネギ(青い所)
 ・しょうがスライス
 煮込みたれ
 ・水(400cc)
 ・料理酒(100cc)
 ・醤油(大さじ1)
 ・砂糖(大さじ3)
 ・赤味噌(大さじ3+1)
 ※できれば八丁味噌がおすすめ!




具材で外せないのは
鶏皮!(^^)
お出汁と照りツヤ
両方で効果あり(*^^*)
他のお料理の時に
捨てずにとっておこう(^^)/
豚ホルモンの下処理


- 豚ホルモンの下処理
- 1・豚ホルモンを水洗いしておく
 (ぬるま湯で1~2回)
 2・ネギの青い所と
 しょうがスライス
 2~3枚いれて
 下ゆで(30分~1時間)
 3・茹で上がったら
 ネギとしょうがを取り出して
 サッと水洗い(^^)/
 4・圧力鍋なら15分加圧
 減圧入れて1時間くらい
 で準備完了!(^^)!
 他の作業に集中できるから
 便利(*^^*)
 出来上がりも柔らかいよ!(^^)!


どて煮の準備


- どて煮の準備①
 食材のカット
- ・大根、にんじんはイチョウ切り
 ・ごぼうはささがき又はスライス
 水100ccにお酢小さじ1くらいの
 酢水であく抜きしておく(10分くらい)
 ・鶏皮一口大にカット
 ・こんにゃく一口大にカット
 切れ込みを入れてスプーンで
 切り分けると味が染みやすいです!(^^)!
 ※こんにゃくのあくが気になる方は
 先に下茹でをしておこう(^^)/
 ・しょうが粗みじん


- どて煮の準備②
 煮込みの前に…
- 1・少量の油でしょうがを
 炒めて香りだし
 2・鶏皮を投入して炒める
 焦がさないように!
 3・鶏皮から油分が出たら
 こんにゃく以外の
 お野菜投入
 4・お野菜に油が馴染んだら
 水、酒、醤油、
 こんにゃくを投入
 弱めの中火で15分
 くらい煮込む


食材に過度な甘みは
入れたくないので
ここではお砂糖は
入れません(^^)/
お醤油の塩分と
お酒の甘味で
食材の味のベースに
なります!(^^)!
味付けと煮込み


- どて煮
 味付けと煮込み
- 1・お野菜の煮汁が2/3くらい
 になったら豚ホルモンと
 お砂糖を投入
 2・軽く沸騰したら
 お味噌を煮汁で溶きながら
 投入
 3・沸騰直前の火加減で
 コトコト20分くらい?
 煮汁が1/3くらいになったら
 追加でお味噌を大さじ1
 溶かしこんで完成!(^^)!


追加のお味噌が
風味の決め手だよ(^^)/
煮汁の残量はお好みで!(^^)!
あなたの好みは
つゆだく?こってり?(*^^*)




作り立てよりも
一日寝かせた方が
照りツヤ感や
味染みが良くなって
更に美味しいよ!(^^)!
まとめ
おうちで本格 名古屋めし!(^^)!
「赤味噌どて煮」
照りツヤのちょい足し食材と
お味噌の風味を活かす調理法を
お届けしました!(^^)!
今回のレシピ:ポイント
・鶏皮の油分で照りツヤ+お出汁感!
・沸騰させない煮込みと
 追い足し味噌で風味UP!
・食材と煮汁の味付け
 甘味のタイミングで
 コントラストを出そう!
・・・なにはともあれ、
最大のポイントは 
”八丁味噌”(笑)(*^^*)
買うだけの価値あるお料理です!(^^)!
お試しを(^^)/
ここまで読んでくださりありがとうございました。
また次のレシピでお会いしましょう(^_^

 
 











