スポンサーリンク

【冷凍パイシート】レトルト食品でパーティー料理にお手軽プラス一品

パパの料理

みなさん、ごきげんよう!
お料理大好き。ろばさんです!

イベントの時って献立に困りませんか?

メインのメニュー、だいたい買うものは決まったけれど…

ろばさん
ろばさん

チキンかピザばかりなんだよなぁ

とは言え、凝った料理を作る時間もない。

こんなメニューをお探しですか?
・パーティー用の
 ”映えメニュー”

・手間なし簡単、

 インパクト大

・冷めても美味しい

 サイドメニュー

こんなお料理お探しの方

ろばさん
ろばさん

冷凍パイシートで

お手軽・美味しい

パイを作ろう!

イベント当日の慌ただしい時でも

準備10分、焼き15分!

ぶっつけ本番でも失敗無し!!

それでは今日も
家族の笑顔のために頑張るパパ応援レシピ。

はじまるよ~(^^)/

冷凍パイシートで作るパイ包み:手順

見た目のインパクトに反して実はとても簡単です!

パイのできるまで
1・パイシートの解凍
2・パイシートを伸ばす
3・パイシートをカット
4・具材を入れて成形
5・オーブンで焼く

形や具材でいろいろアレンジに挑戦してみてください!

冷凍パイシートで作るパイ包み:材料

具材はお好みでアレンジ可能!

アレンジ一例
・ミートソース
+ウィンナー


・カレー+チーズ


・カレー+鯖缶


・カルボナーラソース

+ベーコン

・ビーフシチュー


・ハンバーグ

etc…

レトルトパウチ食材をチョイスしました!
中身をお手製にしても更に高評価!

量に注意!

パイシートを4分割して、パイを作る時

レトルトパウチ1袋で8個分作れます。

あれもこれも試したい!
気持ちはわかりますが…

作りすぎには注意しましょう!

冷凍パイシートのトリセツ

ここに注意!

冷凍パイシートは解凍して使います。

使用する30分ほど前に冷蔵庫へ。

取り扱い時は小麦粉で打ち粉。

特に、3つ目のパイシート取り扱い時ですが、少量の小麦粉をパイシートとまな板、伸ばし棒に振ってから作業しましょう。いろんな所にくっついて大変ですよ!

冷凍パイシートで作るパイ包み:成形

レトルトパウチは湯せん不要です。

そのままパイで包んでOK!

包んだ後は空気抜き!

具材を包む際は、
先に切れ込みを入れるか、
包んだ後でフォークで穴をあける
など空気抜きを行ってください。

破裂して失敗の原因になります。

大きさ、形もアレンジ自由!

いろんなアイデアを試してみてください!

パイ包みの重要ポイント!いざ、オーブンへ!

卵液について

卵黄を少量の水で溶いたものを卵液と言います。
卵液をパイ生地に塗って焼くとツヤが出ます。

ただし、卵液は焦げやすい為、
火加減を誤るとパイ生地が焼ける前に
卵液を塗った部分が焦げてしまいます。

庫内温度が一定に保てるオーブンで
じっくり焼き上げる環境が無い場合は
あまりおススメできません

ろばさんちにはオーブンレンジがありません(;^_^A
パン焼き専用の安物オーブントースターのみww

ちなみに…

オーブントースターの設定
・温度は200℃

・予熱は5分程

・タイマーは15分

12~3分あたりで焼き色見て微調整です。

我が家は15分で写真の焼き色になりました!

卵液使用時はいくつか失敗しました(;^_^A

おまけ:再現!ベーコン・ポテトパイ!

ちょっと一手間アレンジをご紹介!

某FCチェーンで大人気の

ベーコン・ポテトパイ!

作り方は意外とシンプルです。

材料

ベーコン・ポテトパイ材料
ジャガイモ・・・1個
玉ねぎ・・・1/4
ベーコン・・・厚切りなら玉ねぎと同量
(薄切りベーコンの場合はウインナー2本プラス)
小麦粉・・大さじ2
牛乳・・100cc
水・・・50cc
コンソメ・・キューブ1個

手順

1・材料を全て1cm角くらいに切る

2・さっと炒める(玉ねぎが透き通るくらいまで)

3・小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める

4・牛乳と水投入。

5・かき混ぜながらコンソメ投入

6・とろみが出てきたら火を止めて混ぜ続ける

7・とろみが全体に馴染んだら塩コショウで味の微調整

8・冷めるとさらに粘りが出ます。少し冷まして使いましょう。

ポイントを2点ほど

小麦粉を入れた後は粉っぽさがなくなるまで炒める

小麦粉のかたまり(だま)を作らないようにするため

牛乳と水を入れてから完成まではひたすらかき混ぜる

なめらかなソース(ベシャメル)にするため

ちょっと駆け足ですが、
以上おまけの
ベーコン・ポテトパイでした!

冷凍パイシートで作るパイ包み:まとめ

冷凍パイシートのレシピいかがでしたか?

Amazon.co.jp楽天市場

見栄えも良くて、意外と簡単なお料理です。

今回のポイントは…

  • パイシートの取り扱いは打ち粉必須
  • 包んだ後は空気抜き
  • 焼き色はお好みで

クリスマスやパーティーで
盛り上がること間違いなし!

是非、挑戦してみてください!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

また、次のレシピでお会いしましょう!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました